FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第051号 ’00−07−07★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
独創の<M>
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<レーダー・チャート>
というのがありますな。 人やモノ、いくつかの特性項目のバランス状況や総体的
特徴を掴むのに用いる<クモの巣>風のグラフ形式。
円の半径に当たる評価軸を、中心点から放射状に、特性項目の数だけ等角度間隔に
配置し、各特性の評価値を(中心点ミニマム、円周上マキシマムとして)それぞれ
の軸上に刻む。 それらを結んで多角形とし、その形状で判定を下す、あれです。
特性項目の数が多く、しかもそのいずれにおいてもマキシマムと評価された場合は、
円に近い多角形になります。 それが<人柄>評価のチャートなら、その人は文字
通り<円満>な人、なのでしょうね。
*
人の特性を説明するのに、故F先生がこのグラフ形式を用いられたことは無かった
と思いますが、<M>を語るには具合が良いかも知れません。 何か<特徴>が
目に(時には鼻にも)付く<M>、それは<ある特性が突出した人>なのですから。
想定的にはあり得る<真円>は神様の話。 人間は、その形が歪んでいるからこそ
人間なわけで、その歪み方の特徴が即ち<その人らしさ>。 <H>はどの特性も
評価が高く、揃っている人。 低くはないがバラツキが大きく、突出や大きな凹み
のある人は<M>、どれも水準以下の<キャパ過小>や極端な形状不良が<L>、、、
という具合で、直感的に判別できそうです。 尤も、あらかじめ<クレペリン>で
基本的な選別が行なわれていれば、あまりにも<形>の良くない人が面接の段階に
たどり着くことはまず無いでしょうが、、、
* *
故F先生が<心的健康度>の見地から挙げられた面接のポイントは、
1)社会性: 人間関係に適応できるか
2)考え方: 他人に通用するか
3)反応ぶり: 仕事ぶり
4)感情の表出: 適度であるか
5)意志の強さ: ブレーキが利くか
6)頭脳: (当時は、普通程度で良い、でした)
7)環境:
8)肉体的健康:
これらは単に、ご参考まで。 一応<クレペリン>がOKの人でも、いざ会って
みるとダメ、ということはあります。 面接者もまた人間、それぞれ<基準>を
お持ちですから。 それを放射軸に刻んでレーダー・チャート化すれば、判定の
精度や説得力を増すのに役立つでしょう。
***************
●情報化社会だ、知識産業だ
と言われても当初はピンと来ませんでしたが、IT革命! となって気付くのは、
注目されている人たち、あるいはその筋の職場で働く人たちが、何か<普通>を
超えた資質というか、独特なオーラのようなものを漂わせていること。 同様、
<創造力>や<独創性>も当初、ただのお念仏に聞こえたものでしたが、今や
<超えた>人々を目の当たりにしてみると、我が国も<横並び社会>ではなく
なったことが実感されます。 しかし<超えた>人たち、何とも特徴的、、、
フム、特徴的、、。 そうか、いま求められているのは<M>的突出性なんだ!
興奮しなさんな。 アタリマエ。 なぜなら<独創的>とはユニーク、ほかの人
と同じではない、常識的でない、いわゆる<円満>優等生とは違う、ということ。
もちろん、基本的な要件を満たしていなくては使い物になりません。 満たし、
さらに何かで<超えた>、即ち突出したところのある人、レーダー・チャートが
<M>的形状になるような人、、 なんですな多分、いま求められているのは。
その<突出>こそ、世の中を新しい方向へ動かして行くエネルギー。
たしかに、独創的な業績を遺した人々のフツーでない行動ぶりについて、昔から
いくつものエピソードが伝えられています。 時代や地域があまりにも遠くては、
ただのオハナシになってしまいますけれども、、、 その点、
*
NHKTV3<ETV2000>で、2回に渡って最近放映された「”独創”は
こうして生まれた」の主人公たちはあまり<遠く>なく、それだけに感じ
させられるところが多かったのではないでしょうか。
その1は、青色発光ダイオードの開発者、元日亜化学工業の中村修二氏。
F式人柄16分類で言うと(私の目に狂いが無ければ)第二象限第二傾向、
通称<2−2>、の典型。 粘着力、推進力抜群の、いわば職人さん。
世界中を出し抜いた、と結果だけ言えば素晴らしいが、実際にはほとんど
イバラの道。 不幸とすら言える、<円満>にしていられない年月でした。
真性<H>なら多分選ばなかったような道、過ごさなかったような日々。
それでもそうする、は<M>的。 これ!と決めた対象に集中して能力を
発揮する時、人はやむなく<M>的になるのです。 そうでもなかったら、
<今まで無かったもの>など生めやしません。 <M>性は貴重です。
<2−2>に効果を発揮してもらうには、ハード、ソフト両面から最善の
作業環境を提供すべきなのですが、彼にはそれが無かった。 それが彼を
<M>に追い込んだ、のかも。 しかし<2−2>は、とにかく強い。
* *
会社自体がローカルな存在、所属部署は組織内での少数派、化学系の集団
には異端の専攻歴、<上>の指示や支援の欠如、など重なって、当初から
<村八分>的状況に置かれた由。 意地と信念で、よくぞ頑張りました。
徳島大学電子工学科修士課程トップ卒業、即ち基本的には十分<H>の人。
社命でLED開発に着手したが予算欠乏、結晶製造装置も自作のほかなし。
その部品は生産部門からの払い下げ、最重要の石英管も切れ端しか貰えず、
数年間、その溶接作業に明け暮れして「神業!」の域にまで達したという。
それにしても石英管の溶接欠陥は避けがたく、また原料(カリウム、赤燐)
は爆発物、頻繁に爆発事故を起こしたそうで。 電気炉はバラバラになり、
燃えた燐が走り回る、、 ご本人も、よく怪我せずに、と回顧なさった。
能力や努力を超えた<運>の力も作用したのでしょう。 しかし、
業者は請求したカタログすら送って来ない。 頼んでも営業マンが訪れて
来ることは無い。 僻地、小企業ゆえの情報欠乏。 くやしかった、とも。
そんな四面楚歌的状況の中では、文献だけが頼り。 10年間で3種類の
新製品を送り出しはしたが、会社の知名度の無さが禍して全く売れない。
ついにキレて、「会社の言うことを聞くのをやめた」。 言われる通りに
しても、ろくなことは無い。 なら、青色LEDだ! と決心。
ついに<自らの意志で対象を決めたM>、になったわけです。
* * *
しかし、直接の上司がOKしない。 「大手にかなうわけが無いだろう」
という<H>的認識。 なまじ<見える>ので<立ち上がらない人>。
失敗したら辞める決意で社長に直訴したところ、アメリカ留学が許され、
フロリダ大学に1年間。 結晶製造法を学ぶ。 ところが、
博士号なし、発表論文なし(会社方針:論文公開不許可)で研究者とは
認められず、軽蔑的な<技手>扱い。 会議にも呼ばれず、口惜しさで
一杯にさせられたが、それをエネルギーに、ますます青色LEDに没頭。
当時、暗い青しか出ない炭化珪素SiC 、本命とされるセレン化亜鉛
ZnSe 、結晶になりにい窒化ガリウム
GaN、と3種類あった素材のうち、「大手と同じことをしてもダメ、、」の体験から、GaN に賭けよう、と。
不人気で手がける人が、従って論文も少なかったが、影響を避けるため
に、それすら読まない。 頼るは自分の実験結果のみ、の<M>的頑固!
帰国後1年かけても結晶すら作れない。 が、朝7時には出社し、休むの
は正月だけ。 人とは口をきかず、会議には出ず、電話も取らず(なんて
こと、<H>には出来まいが)、装置の改造と実験に専念。 変人扱いを
されたそうですが、憚らず遮断・集中したところが<M>的。 やがて、
「ツーフロー方式」を着想。 GaN ガスが高熱の基板に暖められて浮いて
しまうので結晶しない、と見抜いて、GaN ガスを基板に押さえつけるのに
上から別のガスを当てることにしたら、見事な結晶が出来るようになった。
半年後、光を出すことにも成功。 会社は製品化を求めたが、無視し続け、
明るさの不足を「ダブル・ヘテロ構造」の開発で解決した上で、93/12/13
「明るさ100倍の新製品発売!」となるまで粘り通した。 その後、
青色レーザーにも成功。 他社も追随を試みるが、構造はコピーできても、
膜質は真似できるものではない。 違いは反応装置。 市販品を改造して
用いるのだが、そこに(あのクヤシイ)過去の経験が生かされているから。
「ハイテクの元は技能だが、他社には<自分で手がけられる人>がいない。
だから、追い付かれることが無い。自分で作ることが大切」、というお話。
その<行動>性が<M>的。 思ったら、信じたら、行動せずにはいない。
故F先生の説は、「粘着力なきところ、独創なし」。 かじり付いていて
こそ、ヒラメキが訪れて来るのです。 その固執性もまた、<M>的特徴
の一つ。 <H>だとアチコチを見て、そこまでしなくても、とか、それ
ならばむしろ、とか、スマートに抑制や転換へ向かうもの。
* * * *
以上を総括して中村氏、「合議では独創は生まれない。 可も不可もない
ところに落ち着かせようという心理が働くから。 一人で決めて、一人で
全てを手がけたからこそ
GaN なる<非常識>を敢えてすることが出来た。チームワークでは、独創することは難しいと思う」と。
F先生の資料によると、<2−2>の特徴は「地道な実行、責任感、粘り、
犠牲的献身、正義感、時に宗教的と言うべき理想主義」。 彼は、まさに
<それ>を演じた人だと思います。
***************
●F式判定法
が良いのは、体型・体質など、肉体的特徴とも連動させて解釈を下すことが
出来る点。 サーモスタット屋時代、私も何人かの<2−2>に助けられた
事実がありますが、彼らの行動様式の基調は中村氏と全く同様、うち2名に
至っては風貌まで中村氏に酷似しており、懐かしく思い出したくらいです。
*
その中村氏、サラリーマン研究者を<卒業>すべく昨年末退職されましたが、
その時アメリカからは10件以上の誘いがあったというのに、日本の大学や
企業からはゼロ。 依然として「和」志向? それともブランド志向?
中村氏の個性はたしかに強烈。 <H>プラス突出の<M>、ですからね。
我が国の伝統的組織風土では歓迎されません。 強力エンジン付き人材が、
その能力一杯に飛翔することを喜ばない、許さない。 しかしこの時代に
至って、そんなこと言っていて良いんでしょうかね?
<H>がキャパシティを発揮して<M>に特質を存分に揮わせるだけでなく、
<H>自身も狙い定めて自らを駆り立て、迅速果敢かつ徹底的、即ち<M>
的にまで行動することがむしろ必要なのではないだろうか。
***************
番組の締めくくりは、カリフォルニア大学教授の道を選ばれた中村氏が永住
の決意で飛び立った日の姿。 <2−2>の職業適性は、技能者、弁護士、、
プロフェッショナルとしての単独行動に適したタイプ。 大学教授も一種の
職人さん、そりゃ良かった、頑張って下さいよー、、!
■竹島元一■
===========================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る